Internet Explorer Beta3のスタンドアローン

やっとみつけました、Beta3のスタンドアローン!!
というかちょっと前にIE7をデフォルトIEにしたのですが、どうもWindowsの調子が悪くなったので、IE6に戻していたのです。。。
なのでBeta3のスタンドアローンを待ちに待っていました。

しかし、ダウンロードサイトは案の定英語・・・
Googleで訳してなんとかスタンドアローンに成功したのですが、本当にやり方があっているのかは不明。

とりあえず自分のやり方を書いておきます。
まずIE7 beta3を落としてきて解凍。
次に、VelocIT ToolsってサイトでIE7 Standaloneをダウンロード。
次に、IE7 Standaloneを解凍してIE7 beta3のフォルダにぶち込む。
そして、IE7.batをダブルクリック!
すると、IE7が立ち上がるはずです。
次回からはIE7のexeでも立ち上がったので最初だけIE7.batを使えばいいっぽいです。

最初にも書いたように、自分は英語がまったく駄目です。
やり方もGoogle翻訳でページを見ただけなので、IE7Beta3を実行する方は自己責任でお願いします。

»Microsoft Internet Explorer 7
»VelocIT Tools
»JonGalloway.ToString() : IE7 Standalone (Updated for IE7 Beta 3)

フリーの高機能ログ解析

「Research Artisan – リサーチアルチザン」という、素晴らしいログ解析ツールを見つけてしまいました。
フリーかつバナー広告なし、しかも高機能と三拍子揃っています。

一般的な機能はもちろんのこと、どのページから入ってきて、どのページから出ていったなどが分かるINページやOUTページなどがあったり、ボタンクリック測定という項目ではフォームボタンのクリック数まで解析してくれる。
自分的に一番のお気に入りは、MyBlogLogのようなOUTページのどのリンクからどの位出て行ったなんてことも解析しているのでかなり重宝します。

ちょっと感動したのが、開発者さんのレスポンスの速さ!
昨日まではリンク元の項目ではホスト名までしか分からず、ページ単位まで解析してくれないのでお願いメールをしてみたんですが、今日の朝来てみたらすでに改善されてました!!
なので、どのページにリンクが貼られているかが一目瞭然になりました。
今後は「shinobi」に変えて「Research Artisan」略してRAを使っていこーかなーと思っています。

»登録は無料!広告無し!ブログにも最適なアクセス解析 | Research Artisan – リサーチアルチザン

YouTubeを超えれるか?

DivX社がはじめた動画投稿サービスが最近話題です。その名も「Stage6」
YouTubeと違い、高画質高圧縮なので綺麗な映像が楽しめるし、動画サイズも2Gまで使えるので今後のコンテンツが楽しみ。
あと、ダウンロードした動画をDivX対応DVDプレーヤーで見れるってのも新しいね〜
その仕組みを使って収益を得られるようにしたいらしい。
このビジネスモデルが成功すれば、YouTubeをあっさり超えちゃうかもね。YouTubeもレコード会社と交渉してるみたいだけど

»DivX Stage6 –
»DivxStage6 – フラッシュWiki

はてな検索がGoogleエンジンに

結構便利です。
今のはてな検索で検索すると表示はGoogleで、はてブに登録されているサイトは「B」マークが付います。
そんでもって、そこからはてブにアクセスできます。
この方法だと検索キーワードに関連したページを効率よく見つけられそう。

Firefoxのサーチプラグインはあるのかな?

»機能変更、お知らせなど – はてなプレスリリース – はてな、Googleと提携。はてな検索にGoogleの検索エンジンを導入

英語ができない人に朗報!

Cybozu Labsが素晴らしいサービスを開始した。
Japanizeってエクステンションを入れるだけで特定の英語サイトのUIが日本語化されます。
対応されているサイトはdel.icio.usflickrYouTubeなどなどメジャーどころは対応しているようです。

英語が全然できない自分にとっては非常にありがたいサービスだなー
もっともっと有志の力でサイト数を拡大してもらいたい!

»Kazuho@Cybozu Labs: ウェブサイトの UI を自動的に日本語化するサービス
»ネットを日本語化する:Japanize

「負けた」と思わせないことが「勝ち」

クライアントの理不尽なクレームってのはディレクターやプロデューサーなら必ずあると思う。
そんなストレスの原因になる問題ですが、下の記事を読めばちょっとは楽になるかもしれません。
「負けた」と思わせないことが「勝ち」って言葉にはキュンときましたw

 トラブル交渉では、お互いに深い傷を負いたくない。なんとか責任を回避して自分の傷は最小限にしたい。そのせめぎ合いだ。

こちらが「売り手」の立場であっても、それは同じだ。言いがかり的なクレームは当然のこと、こちらに責任のないことまで責めを負わされるいわれはない。冷静に責任の所在を明らかにし、主張すべきは主張して責任に応じた対応をする。それが原則だ。

 人は振り上げたこぶしをみっともなく降ろせないものだ。みっともなくこぶしを降ろすことを余儀なくなれた人は、やがてもっと恐ろしいキバを向く。矛は静かに鞘に収められないといけない。

 土俵際まで追い詰めるが、あと一歩のところですっと足を引いて戻してやる。そうして相手に「借りができたな」と思わせるのだ。

引用元:こちらに非がなくても、相手に“逃げ場”を用意せよ:ITpro

代替スタイルシートでテスト

WordPressのテンプレートなどでよく見る、下メニュー版を代替スタイルシートでテストアップしてみました。
カテゴリー内で代替スタイルを適用すると、左メニューが下に移動します。
左メニューが邪魔でサムネイルを全体に表示したい方にお勧めです。(そんな人はあまりいないと思いますが)

元々は自分用ユーザースタイルシートで使っていたんですが、自分的に使いやすいのでちょっと公開してみました。
メニューが下にあるので、マウスジェスチャーなどを使うと便利です。
ただ代替なので、違うカテゴリーに遷移してしまうと元のスタイルに戻ってしまいます。

ちなみに代替スタイルシートを適用する方法は、
Firefoxだと「表示>スタイルシート>Left Nav none」
Operaだと「表示>スタイル>Left Nav none」です。