試しにエントリーしてみた

昨年も開催されていた「Movable Type コンテスト」ですが、今年も開催されています。
試しに、ikesaiのブログもちょっとエントリーしてみました。
特に売りはないんだけどね。。。

誰でも参加できるようなので、ブログを運営している人はエントリーしてみてはいかがでしょう!

»Movable Type コンテスト

サムネイル生成

最近サムネイル生成サービスが増えてきた。
はてなスクリーンショット、SimpleAPI、Alexa Internetなんかがある。
ソーシャルブックマークの影響が大きいからだろうか?
イケサイも自動でサムネイル更新ができるようになれば新鮮でいいんだけどな〜
まぁそんな組み込みできないけど、、、

ちなみに、はてなスクリーンショットはイケサイと同じCrenaHtml2jpgを使用しているそうです。

»はてなスクリーンショット
»SimpleAPI – ウェブサイト・サムネイル化ツール
»Amazon.com Amazon Web Services Store: Alexa Site Thumbnail / Amazon Web Services

数字の全角、半角

WEBでは何故「半角」の数字が好んで用いられるのか?
そんな疑問を抱いている人も少なくないと思います。
自分がWEB業界に入った頃は、なんとなく全角の数字より半角の数字のほうが見た目的によかったからって思ってました。
ですが、そこには大きな理由があるのです。

いろいろな要因はあるとおもうのですが、一番重要なのは音声読み上げソフトに対応するということでしょう。
最近のソフトはどうか分かりませんが、少なくとも全角数字をきちんと読めないソフトは多々あります。
具体的な例を挙げると、「2000」と記述すると「にぜろぜろぜろ」と呼んでしまうのです。
また、半角で記述しても、「\2,000」と書いてしまうと「にせん」と読まれてしまう。
これは\(エンマーク)が読み上げられない記号である場合が多いからです。
このような場合は「2,000円」と記述しましょう。

あと、よくありがちなのは「14:00」ですね。
これは「じゅうよんぜろぜろ」と読み上げられてしまいます。
この場合もしっかりと「14時」と書いてあげましょう。

その他にも落とし穴は多々ありますが、これらをちゃんとすることで、障害者にやさしいサイトができあがるというものです。

»できるところから始めるウェブアクセシビリティ対策 – 音声読み上げに配慮したテキスト表記 – 東海総合通信局

Firefoxのプラグインをバックアップできるプラグイン

ついにでましたね。
待ちに待った拡張機能のバックアップ。
これで、自分の環境を移すときは素晴らしく便利になります。
MozBackupと合わせて使えば無敵な気がする。

»窓の杜 – 【NEWS】「Firefox」の拡張機能をバックアップ・1つのXPIファイルに統合する拡張機能

オープンソースの多機能エディタ

Aptanaというフリーのエディタです。
まだ英語版しかないみたいだけど、今後かなり使えそうなソフトです。

マイクロソフトOfficeのオープンソース版 「OpenOffice」があるように、Dreamweaverのオープンソース版が「Aptana」って感じですかね。
早く日本の有志で日本語版をつくってほしーい!!

»Aptana: The Web IDE

衝撃的な支援制度

サイボウズが31日に発表したプレスリリースによると、育児休暇が最長6年あるそうだ。
ワーク・ライフ・バランス支援制度というネーミングのとおり、仕事と生活のバランスを考えて作られたらしい。

最近の日本は夫が家事をするのが当たり前になってきてるから、男の育児休暇もあたりまえになってほしいね〜
これを期に人生を楽しめる日本人に変わっていけば幸福度ランキングもアップしていくことでしょう。

»サイボウズ株式会社 プレスリリース

Google検索のコマンド

intitleとかinanchorなんてコマンドがあったなんて知らなかった。
今までは-(マイナス)とか+(プラス)ぐらいしか使ってなかったけど、これを使えばもっと絞って検索できるな〜
合わせ業もできるみたいなので詳細は以下のURLを参考にしてみてください。

»ITmedia エンタープライズ:Google検索の秘訣――第7回 教えてもらったあのサイト、何だっけ?

Web 開発補助ツール 【Hawkeye】

Sleipnirのプラグインなんだけど、すごく便利です。
InfoaxiaのWeb Developerにもちょっと似てるけど、HawkeyeのほうがHTMLやCSSの解析は断然に使い勝手がいい。
なにがいいかってーと、「クリックした要素の詳細を表示」って機能がいいね〜
これを使うとクリックした要素のツリー構造がわかったり、その要素に適用されているスタイルだけが一発でわかる。
Web DeveloperにもCSSを表示ってのがあるけど、あれは全てのスタイルを表示しているので、CSSの解析のときは結構時間がかかっちゃうんだよね。

あと良かったのが、HTMLの構造を表示してくれる機能かな〜
これはHTMLの構造を視覚的に見れるので、誰かの作ったサイトを手直しするときや、更新するときに便利かも。

Geckoとの比較機能もSleipnirのプラグインならではの機能だと思います。

その他にもH要素の表示、ブロック要素の表示、id,class属性値、ヘッダー内情報、コメントの表示、色情報などなど便利機能満載です。
Web Developerと合わせて使うとよりよいサイト作りができそう。

»Fenrir Developer Team Labs

»ochanoco blog >> 『Hawkeye』使ってみた。