サイトカラーを変更しました(夏バージョン)

梅雨も明けたので、サイトカラーを変更しました。

ちょっと秋っぽいけど気にしない気にしない。

今年も夏らしい夏になることをねがいつつ、WEB屋として仕事に励みたいと思います。

Google Analytics がおかしい

なんだか25日あたりからアクセスが解析されていない模様。
知り合いも同じ症状になっているとのことなので、Google Analyticsの障害かね?
それとも仕様が変更になって気づいていないだけなのか?
まぁあんまり使ってないから良いのだけど。

!DOCTYPE スイッチ

知ってそうでなかなか知らない、!DOCTYPE スイッチの標準準拠モードの有効化、無効化方法。

下の表のようにHTML のバージョンが指定されていないときや、指定されていてもURIを指定していないなどの違いがわかります。

!DOCTYPE スイッチ一覧
Label Definition URL あり URL なし
!DOCTYPE なし 無効 無効
HTML (バージョン指定なし) 無効 無効
HTML 2.0 無効 無効
HTML 3.0 無効 無効
HTML 3.2 無効 無効
HTML 4.0 指定なし 有効 有効
HTML 4.0 Frameset 有効 無効
HTML 4.0 Transitional 有効 無効
HTML 4.0 Strict 有効 有効
XHTML 有効 有効
XML 有効 有効
認識されない !DOCTYPE 有効 有効

»Internet Explorer 6 における CSS の拡張

エディタ快適ツール 【Charu3】

これは本当に便利です。

とりあえずは、クリップボード履歴機能ってのがいい。
クリップボードに何十個も保存できるので、コピペがものすごい楽になります。
コピーコピー…… ペーストペースト…….って感じでできるので表なんかを作ってるときには使える。

それと定型文ペースト機能。 これまた便利
よく使うHTMLのタグや構造を定型文に入れておけば一発で呼び出せるんで便利。
他にもマクロなんかも結構あるみたいなので、それを使ったり自分でカスタマイズしてみたりするのもいいかも。
とにかく便利便利便利。一度つかったら手放せない一品です!

»KeiziWeb ver 4.3

IE7 Beta3とIE6のスタンドアローン

IE7 Beta2をスタンドアローンで使っていたんですがどうも調子が悪るい。自分だけかもしれないけど、、、
デフォルトをIE7にしている人の見え方とちょっと違うんだよね〜
レジストリをいじったりするのもめんどくさいしね。

てことでデフォルトIEをIE7 Beta3にしました!
IE6のスタンドアローンもいつの間にか出てたし、IE7が嫌になったら元に戻す方法もあるみたいだし。
たぶん問題ないと思われる。。。

»Microsoft Internet Explorer 7 bata3
»IE6のスタンドアローン
»IE7からIE6に戻す方法 1
»IE7からIE6に戻す方法 2

読んでおきたいW3Cの仕様書(日本語訳)

W3Cの仕様書は基本なので、最低このあたりは読破しておきたい。
自分もまだ全部は読んでないけど・・・。

マークアップに便利なグリッド&定規

ページの背景画像にレイアウトグリッドの画像を配置しておくと、CSSを使ってマークアップする時には非常に役立ちそう。
そんな便利な画像を公開しているのを見つけました。

テーブルと違い、CSSだと1pxのズレとかがなかなかわかりづらいし、気づかずそのまま公開なんてのもけっこうあるしね。
この背景があれば視覚的にわかるので、ズレも一発だな〜

コーダーはもちろん、デザイナーにも是非使ってほしい。
つか紙上がりのデザイナーの人にグリッドの概念を叩き込むのは至難の業なので、これを使って説明すると早そう。

追記:
レイアウトグリッド画像のブックマークレットを公開しているサイトをみつけました。
このURLをブックマークすれば既存のサイトの背景画像を簡単にレイアウトグリッド化できます。 超便利!!

»レイアウト用グリッド画像

IE7の検証

IE7を検証した記事が載っていたのでご紹介。
全体的に基本的な事しか載っていないけど、逆にこの仕様をしらないと今後のサイト構築に影響するので一読しといたほうがいいかも。IE6のバグもついでにわかるしね〜
セレクタや属性セレクタの説明もされているので、わからない方はこの機会にどうぞ。

»【特集】CSS実装徹底検証! そこが知りたいInternet Explorer 7 (MYCOMジャーナル)

自サイトを愛している人にピッタリ? [SEO for Firefox]

本来の目的はSEOらしいのですが、自分はikesaiの情報を収集するのに使っています。
このエクステンションをいれると、GoogleやYSTで検索した際ディスクリプションの下に、ページランクや被参照リンク数、del.icio.us登録数、トラフィックなどなど自サイトの様々な情報が一発でわかるようになります。
どこからリンクされているかとか、ソーシャルブックマークの登録数とか気になる人は多いと思うんだけど、いちいち特定のサイトに行くのはめんどくさいので、この拡張機能があればかなり便利になります。
自分のサイトを愛している方には、是非おススメです!

»GIGAZINE – SEO対策がFirefoxで簡単にできるようになる「SEO for Firefox」
»SEO for Firefox