Opera 9 登場

Opera9の新機能ウィジェットはどうなんですかね?

これぞ!ってウィジェットがまだ出てきてないし、つか自分で作れって感じだけど、まだまだFirefoxを超える魅力はないのかな。BitTorrentとか使わないし

一ついいのがアドレスバーに”opera:config”って入力すると細かいブラウザの設定が簡単にできちゃうって機能がいいね〜

どんどん玄人好みのブラウザになってる気がするけど。

ウィジェットとは?

ウィジェットとは、インターネットから配信された情報をデスクトップ上に表示させる小さなウィンドウのこと。例えば、Apple Computerでは、Mac OS Xの「Dashboard」で利用する小さなプログラムとして、ウィジェットを提供している。

引用元:「Opera 9」の第2プレビューがまもなく公開に–ウィジェットをサポートへ – CNET Japan

»Opera ブラウザ: ホーム

相互リンクも潮時?

米Googleが公式ブログ「Inside Google Sitemaps」において、自然リンク(Natural Links)と人工リンク(Unnatural links)の取扱いについて見解を述べている。

Googleは、コンテンツに価値を見出し訪問者に紹介するために設置されるようなWebで自然発生的に生まれたリンクを自然リンクと定義。一方で検索エンジンに人気があるように見せかけることのみを目的として設置されたリンクを人工リンクと定義している。Googleはこうした人口リンクのいくつかは同社のウェブマスターガイドラインに違反するとしており、例えばランキングやPageRankを上昇させるためのリンクスキームへの参加や、スパムサイトや”悪しき隣人”に対してリンクを張らないこと、また検索エンジンのために作成されたドアウェイページを設置しないよう呼びかけている。

また、一般的にスパムサイトや悪しき隣人”へ”リンクを張ることは自身のインデックスやランキングに悪影響を及ぼしうると説明。こうしたサイト”から”リンクをもらった場合は弊害が及ぶことはないが決してプラスにはならないとしている。

引用元:Google「自然リンクと人工リンク」を区別 :: SEM R

これを読むと定義をしているって書いてあるから、ちゃんとプログラムで区別できてるんだろうな。。。

ちょっと前にもGoogleから削除された企業があったし、どんどんGoogleのロボットは賢くなってるな〜

ikesaiもちょっと考えていかないと、被害を被るかもしれない。

スパムサイトにリンクを貼られるのはいいけど、貼るのはかなりやばいらしいってのが気になる。というか問題
相互リンク先にスパム扱いされているサイトがあったら、こっちのランキングもマイナスになるってことでしょ〜 てことは相互リンクページは閉鎖かね

あと、アウトバウンドリンクの信頼性が著しく低いサイトってのも気になる。
これはリンク集のサイトにとってはどうしようもないと思うんだけど、、、信頼性までちゃんと分析できてるのか?
そこらへんこそGoogleの頭脳で区別欲しいところです。

IE7のCSS HACK

シンプルなIE7のハックをみつけたので

バージョン 6 以下の IE にのみ適用

* html body

バージョン 7 の IE にのみ適用

*+html body

バージョン 7 を含む全ての IE にのみ適用

*+html body, * html body

IE7 を含むモダンブラウザにのみ適用(バージョン 6 以下の IE を除外)

html>body

IE7 を除くモダンブラウザにのみ適用

html>/**/body

引用元:Lucky bag::blog: IE7 を含むモダンブラウザ向けの CSS ハックまとめ

このCSS HACKは非常にいいのですが、ひとつ気をつけないといけないことがあります。
IE7も文書型宣言を記述してないと互換モードになってしまうってことです。

といってもIE5.xと同じに作ればいいってわけでもないみたいなので、過去に作ったサイトで文章型宣言が書かれていないと物凄くめんどくさい事になりそうですね。
いままでちゃんとHTMLを記述していたかがIE7の正式リリースで分かってしまうかも。。。

»文書型宣言あり(XHTML)

»文書型宣言あり(HTML)

»文書型宣言なし

買った本

次回のCSS Niteが神崎 正英さんということで、以前から欲しかった「ユニバーサルHTML/XHTML」を購入しました。
この本は何度か読んだことがあったんだけど、基礎の部分がしっかりと書かれているので非常に良いです。
内容的には”ごく簡単なHTMLの説明“を発展した内容になってます。
HTMLのことはもちろん、そのバックグラウンドで何が行われているかなども丁寧に書いてあるし、いままで言われるがままに使っていた要素などの本来の意味なんかも書かれているのでHTMLの見方も変わります。

»ユニバーサルHTML/XHTML

style要素、script要素のコメントアウトについて

最近まで自分もstyle要素やscript要素にコメントをつけていました。
でももうコメントはいらないんじゃね?と勝手に思い今はコメントを記述していません。

以下コメントをやめた理由。

HTML 4ではスタイルシートをサポートしていないブラウザのためにコメントを推奨していた。なぜならサポートしてないとテキストがそのまま表示されちゃうから。
しかーしXHTMLではコメントは使うなと書いてる。なぜならstyle要素内もPCDATAとして扱われるようになったため。HTML 4だとstyle要素内はCDATA
現状XHTMLで記述されているページでstyle要素にコメントを使ってもIEやFirefoxなどはちゃんと解釈してくれる。互換性のためですかね
でも今後出てくるブラウザでもコメントを解釈してくれるとは限らない。
スタイルシートをサポートしていないブラウザはHTML3.2以前のブラウザのはず。きっと。HTML3.2でstyle要素は予約されていたため
HTML3.2以前に出たブラウザはIEやNNのバージョン3なのでユーザーはほんの僅かなはず。つかバージョン4もCSS切ってるんだから問題ないよね
CDATA セクションを使うって手もあるけど、IE6やその他のブラウザで正しく解釈してくれないのでNG。
ってことはコメントを使わない方がいいよね。

まぁこの様な理由がありコメントアウトはやめました。それが正しいのか間違っているのかは分かりませんけど、、、

たぶんこんな事を言いたい人もいるはずなので、一応。
そもそもHTMLにstyle要素を記述するのが悪いんだ!外部にスタイルをもてばいいじゃん!なんて言う人も結構いると思います。
しかーし、個人で制作している分には問題ないけど、仕事となると話は別。サイトの仕様上、外部スタイルシートには触れられないとか、外部スタイルシートを埋め込めないとか、あるはず。
そうなるとHTML側に書くしかなくなるんです。

»PCDATA
»CDATA
»CDATA セクション

MyBlogLogを導入

MyBlogLogというサービスを導入してみました。
このサービスは、ikesaiを訪れたユーザーが外部リンクをどれだけクリックしたかわかるようになっています。
サムネイルにカーソルをもっていくとクリック数が表示されていると思います。
本当は、常に表示させる仕組みが欲しいんだけど自分では作れないので試しに入れてみました。

Google AnalyticsshinobiもMyBlogLogのように逆ログ解析を導入して欲しいな〜

追記:
なんだか上位50位しか表示されないみたいです。。。
カテゴリーにも導入したんだけど、50個までしかクリック数を表示しないしまばらな感じがするのでやめました。
トップは引き続きいれてますけど、これも7日間しかもたない。月3ドルだし有料に移行しちゃうかね〜

»MyBlogLog

サイトカラーを変更しました(梅雨バージョン)

関東地方の梅雨入りにともないikesaiカラーも変更しました。サムライブルーにもちょっと引っ掛けたりして

今回はラインカラーのみの変更ですが、濃いブルーで湿っぽいデザインに。。。

WEBデザイン的に湿っぽいってのもどうかと思いますが、シーズンカラーなので大目に見てくださいませ。

早く梅雨が明けて鮮やかなカラーにしたいものです。

それと、近々投票ページを設けたいと思っています。日ごろWEBクリエーターの人達が何を思ったり、何を考えていたりするのかが少しでも垣間見れたらいいなと思っています。

Google Analytics入れてわかった事

Google Analyticsを入れてまだ何日も経ってないけど、ikesaiのユーザー動向がちょっとわかってきた。

  • 4割のユーザーはブックマークからアクセスしている。
  • トップページからの離脱者が3割いる。
  • 3割のユーザーは閲覧時間が10秒以内。
  • 訪問中のページビュー数は半数が1ページないし2ページしか見ていない。
  • 地域で言うと東京からのアクセスが5割。

自分の予想でしかないけど、これらを見るとikesaiのヘビーユーザーはトップページにある「追加サイト」をチラッと見て更新されてなかったら即離脱し、更新されていたら軽く見るって人が大半で、その中の何割かが2階層目のどれかを見る感じだと思う。

ikesaiに何の目的もなくやってくるユーザーは少ないと思うから、これが妥当なセンかね〜

というか東京からのアクセスが5割っていうのには驚いた。1都3県だと6割だし

WEBやってる人はやっぱり東京の人が多いんだね。

地方との格差がこんなところにも・・・。

Google Browser Syncすばらしい!

全てをWEBに移行したい僕ですが、やっとブックマークをWEB上に格納できるようになった!
今までも、はてなブックマークや、Googleのパーソナライズド ホームなどがありますが、いまいち使い勝手が良くなかった。
ブックマークを会社や自宅のPCで共有したかった僕にとっては嬉しいサービス。
クッキーや履歴なんかもシンクロしてくれるのはいい機能です。
最後に閉じたタブまで記憶しているのはちょっと怖いけど。。。

なんならツールバー自体をWEBにしてブラウザは枠だけある感じが一番の理想なんだけど。。
そのうち拡張機能なんかもシンクロするようになってくれることを願います!

あとは、ThunderbirdでOutlook ExchangeのようにWEBベースになってくれることを願うばかり。

»Google Browser Sync

Google Analyticsがやっときた

昨年末から申し込みを希望してから半年、やっと来ましたGoogle Analyticsのインビテーション コードが!
知り合いなどは1ヶ月できたりしてたのに何故俺には来ないんだとイライラが限界に達してました。
Google AdSenseやアドワーズを登録している人には優先的に来るなんて噂を聞いたり(実際に知り合いはアドワーズ広告を登録していて1ヶ月できた)、Gmailから登録すると良いとか、そんな噂に惑わされながら待っていました。
何個も登録してたもんだから、一気に2つのインビテーション コードが送られてくるハプニングも。。。

軽く使ってみた感想は、いろいろありすぎて使いこなすのが大変です。
でも、今までのフリーのログ解析にはなかった項目も多々あるのでちょっと楽しい。
面白いのがFLASHのバージョンがわかったり接続速度がわかったりします。サイトによっては嬉しい機能です。
ちょっと残念なのがリンク元のURLが解析されていないので、どこからリンクされているのかがわからない。。。
ドメイン単位ではわかるんだけど、それじゃぁ意味ないんだよな〜
shinobiを卒業しようと思ったけど、これじゃぁ無理だ。。。

»Google Analytics