フォームの事をもっと考えよう

興味深い記事を見つけたのでポスト。

 フォームへの入力は、ユーザーがシステムに対して積極的にアクションを起こしている場面です。それと同時に、多くのユーザーにとってストレスの大きい行為でもあります。そのため、フォームではできるだけ入力項目を減らして、ユーザーが速やかに作業を完了できるようにすることが大切です。

例えば会員登録のフォームにおいて、登録内容とは直接関係のないアンケート項目などが多く提示される場合がありますが、これはユーザーにとって「会員登録する」という目的達成までのハードルが高くなることを意味します。サービス利用の主体はユーザーであって、ここぞとばかりに個人情報を収集しようとする運営者の姿勢は歓迎されません。

また、Eメールアドレスの入力フィールドの次に、「確認のためもう一度入力してください」というラベルとともにもう1つ入力フィールドが用意されている場合がありますが、このインタラクションの有効性にも疑問があります。

これはEメールアドレスを正確に入力させることを目的としていますが、ユーザーの行動を観察すると、非常に多くの場合、ユーザーは1つ目に入力した内容をコピーして2つ目にペーストしています。これでは単に手間が増えているだけ。

また、ほとんどの場合システムは、2つの値が一致しているかどうかをバリデートするだけで、そのアドレスが有効かどうかを調べているわけではありません。もし1つ目のフィールドに正しく入力できても、2つ目のフィールドで間違えればエラーになってしまいますし、逆の場合もエラーになります。人は正確な作業を繰り返すことが苦手ですから、かえってエラーを増やしていることになります。

引用元:多くのユーザーは一度に1本しかジュースを買わない − @IT

これは本当に納得です。

アンケートは論外として、パスワードの確認入力は本当にいらないな。

インターネットに慣れ親しんだ自分でさえ煩わしいのに、ネット初心者ではもっと煩わしいだろうな。

ちょっと話がずれるけど、登録制のネットビジネスを立ち上げたとき最初の壁となるのがユーザー登録だといわれてる。

大体の人がポータルサイトに登録して、あとはユーザー登録がメンドクサイから足踏みをするらしい。

その理由としては、ユーザーがIDとパスワードの管理ができないからだと。

そりゃそうだよね〜IDとパスを自分で決められなかったり、決められても文字数や文字の種類を制限してたりするんだからさ〜

そんでもって巷じゃセキュリティー的にパスワードは頻繁に変えたほうがいいなんていってるし、初心者の人はIDとか管理したくなくなるよな。

そんなやっかいなユーザー登録なんだから、簡単に分かりやすくないと登録してくれないよね。

「パスワードが一致してません!」とか、「何々が入力されてません!」なんて赤字で何回も言われたら登録やめるよマジで。

角丸見出しをCSSで

角丸をCSSで実現する方法を紹介しているサイトはいくつかあります。
その代表的なのがNifty Corners
だけど空タグがあったりするから却下。
ここも空タグ入ってるから却下。
しかもこれらのサイトはボーダーがつけられない。

自分がやりたいのは、というかやらなくてはいけないのは、ボーダーがあってグラデをしていて、なおかつ縦横可変できる見出し。
この縦横可変ってのがクセモノで、4つのコーナーをちゃんと割り当てないと可変にはなってくれないんです。。。
しかもボーダーつけなきゃいけないし。。。

考え抜いたあげく、できたのが下のリンクになっています。
空タグは無くなったけど、ちょっと微妙です。
四隅にイメージをもってこなきゃいけないので、divが入れ子すぎる。
主要ブラウザはほぼOKで、IE5.0だけちょっと崩れます。でも可読性が失われることはないのでOKということで。
あとdivの入れ子はどこでも使うのでこれも見逃してもらうとして、、、
でももうちょっと考えなくては、、、

»角丸で見出し(縦横可変、ボーダー、グラデあり)

YSTでスパム疑惑・・・

以前Yahoo!のタイトルを変更したら”WEBデザイン”のキーワードで一気に上位表示されましたって記事を書いたんだけど、先ほど見てみたら今度は700番目ぐらいに一気に落ちていました。。。
タイトル変更前は600位でタイトル変更直後は130位、そして現在は737番目・・・。
何故だ。どうしてだ。何がいけないんだ。オレが何したんだ。。。謎です。

ということで、Yahooのタイトルを変更しても上位表示になるとは限らないって事です。
“サイト デザイン”とかだと結構上位なんだけどな〜 WEBってのがいけないのか?

Netscapeでサイトが消える

フルCSSでサイトを構築する事が当たり前になりつつある今日この頃。

先ほどCSSでの落とし穴を見つけてしまいました。

よくサイト全体をセンタリングするテクニックがありますが、ここに落とし穴。

CSSを記述するときに一度html要素やbody要素のマージンやパディングをクリアーしてから書く人が多いと思うのですが、その行為が落とし穴です。

以下が、現象と回避策となっています。

「Netscapeでコンテンツ幅以下にブラウザを縮めると縮めた分左に隠れてしまう」という現象が起きてしまうらしいです。

解決方法はpaddingの設定を0以外にして、コンテンツの幅をbodyにも指定してあげます。

body {margin:0;padding:0 1px;width:700px;}

引用元:ochanoco blog >> よく使うCSSのプロパティ初期化で

とりあえず下の例をネットスケープで見てもらえば分かると思います。

ちなみにNetscape7でもNetscape6でも同じ現象は起きます。

追記:

max-widthで100%指定をする方法でも回避ができるとの事。

こっちの方がスマートっぽいけど、max-widthを100%以外に設定するときはNGかな。。。 まぁそんなにないか

»左端が消える

»左端が消えない

»左端が消えない(max-widthを100%指定)

»Mozilla 5.0系 CSSバグリスト

Web Designing Live Seminar / Web標準

木達さんが講演するという事で参加申し込みしたんだけど仕事でいけなかった。。。
WaSP cafeも行けなかったしなぁ、、、木達さんにはいろいろ聞きたいことがあるんだけど。
セミナーの資料があったので一応。

»Web標準時代に求められるサイト構築法の資料

Googleのウェブ全体から検索について

google.co.jpとgoogle.comでの検索結果の話です。
昔はgoogle.co.jpで「ウェブ全体から検索」を選んで検索すると、google.comの検索結果と同じだったのに、最近はgoogle.co.jpの結果と、google.comでの結果が異なっている。
たとえば”UTF-8″のキーワードで検索してみると、google.comで検索した場合には一番目に”Unicode Home Page”がくる。
これはUTF-8で検索した場合に当然1番目にくるだろうなって結果ですね。
でもgoogle.co.jpで検索すると、SourceForge.jpの変なアプリのページに行きます。

この検索結果をみると日本語サイトが優先されて出てきている気がする。Unicode Home Pageは5番目です。
Unicode Home PageよりSourceForge.jpが上に出てくるなんておかしいでしょ〜
コンテントネゴシエーションとか関係してるんかな??

»Google.co.jp
»Google.com