テーブルレイアウトを使用しないといっている人へ

久々の更新ですが、いきなり引用。。

 何を伝えたかったかというと,サイトのユーザーさんはソースを見てお問い合わせをしたり,何かを購入したりする訳では無いということです。ですので,十分にCSSを理解していない段階で,より正しいHTMLを書こうとしてデザインを犠牲にしてしまうことと,高度なデザインをちょっとだけtable要素をレイアウト目的に使用しつつ再現することを天秤にかけたときに,どっちがクライアントさんのためになるのかということを考えなければいけないですよね,ということです。

それこそ,事件は会議室ではなく現場で起こるように,マークアップの現場では時として「え!このデザインはさすがに…」とか「この納期ではさすがに…」とか言うことが起こってきます(この辺は,ワークフローの改善などによっても回避することは可能ですが)。例えば,納期中にマークアップを仕上げるということがマストで,そんなにHTMLの厳格さにはこだわっていないという案件があった場合(あくまで,喩えですが)に,CSSがあんまり得意ではないので table要素をレイアウト目的に使用することでしか間に合わないということであれば,そうすることが正義というか,選択肢がそれしか無いということになりますね。

引用元:第2回 CSSレイアウトとか,Web標準とか:ITpro

いやー非常に同感ですね~

自分もHTMLの構造やCSSレイアウトを意識し始めたころは、理想を追いかけてマークアップをしていましたが、いざ案件(仕事)をやってみると、そううまくは行かないことに気づかされました。。大規模案件になればなるほど、多人数制作になればなるほど困難。

要因としては、
  • 1つのプロジェクトでコーディングレベルまで落ちてくる間に、スケジュールが押していることが多く、時間的余裕がない。
  • CSSレイアウトなど、ハイレベルコーディングをすることにより、他のメンバー(スキルレベルが違う)の作業時間が大幅に遅れる。
  • 運用者が制作者ではなく、クライアントサイド。

などなど、いろいろな要因があると思います。

上記にもあるワークフローの改善もあると思いますが、入れ替わりの激しいこの業界ではなかなか厳しいのが現状だし、必ずしもワークフロー通りに案件が進むとは限りませんし、思いません。

結果。
理想を追いすぎて、クライアントや社内に迷惑をかけるよりも、妥協(現実を見る)をし、スムースにプロジェクトを進めるほうがいいな。
と、悟りました。

でも、マークアップエンジニアとしては自分の理想のマークアップをしたい。。。

今の会社に来て一回もないけど。。。。。。。。

ikesaiだけでも、しょぼいソースを書き直して理想のマークアップにしなければ。

IE8のBeta版

IE7が自動アップデート対応になったと思ったら、IE8のBeta版がでちゃいましたね。。。
IE8はAcid2のテストはクリアしているようなので、吉報になりますが、Acid3のテストではボロボロのようです。なのでCSS3の先行実装は期待できない。

うーん。どうせやるなら先行実装をして欲しかったなぁ

»Internet Explorer 8 Beta: Home Page

新しいYahoo!のトップページがそろそろ公開?

Yahooのサイトがリニューアルするのは周知の事実かとおもいますが、限られた人しかリニューアルサイトを見られなかったと思います。
そんなYahooのNEWサイトですが、ガイドページが立ち上がっているようです。
実際のページは触れませんが、FLASHで新しいサイトの機能を見ることが出来ます。

ディレクトリ検索がなくなってる気がするのは自分だけ?

追記:
実は実際のリニューアルサイトもガイドページからいけますね。。。

»Yahoo! JAPANトップページ(ベータ版) – ガイドツアー

リニューアルサイトに関してのお知らせ

ikesai.comがSOHO AWARDSにノミネートされたようです。よろしければ皆さんikesaiを評価してやってください。
ikesai.comではリニューアルサイトも随時募集しています。既にikesaiに登録されているサイトでもWEBデザインリニューアルであればトップページへ掲載いたします。カテゴリーに関しても最上位へ移動いたしますので、サイト管理者の方またはサイト制作者の方からの通知をお待ちしております。もちろん一般の方からのご報告も大歓迎です。
よろしくお願いいたします。

SONYのRollyはロボット?

先日iPod touchが発表されてアンチApple派のの自分もものすごく欲しくなりました。
そんな中SONYのRollyが今だ全貌に包まれていますが、どこかの誰かが流出ビデオをアップしているようです。
これを見ると音楽プレーヤーというよりロボットに近い気がする、この動画が本当ならどういう使い道があるんだろう??
iPodとは違う路線でSONYは今後行くんでしょうか。

というかこのCMの曲が誰なのだか知りたい~

ロゴはどの要素でマークアップしますか? [WEB屋 世論調査]

WEB屋 世論調査を行いたいと思います。マークアップには正解がない事も多いのですが、このエントリーではロゴのマークアップを取り上げたいと思います。みなさんも一度は悩んだ事があると思いますが、現状のマークアップを投票してみてください。その他の場合はブログのエントリーにコメントしていただけるとありがたいです。

ロゴはどの要素でマークアップしますか?
結果 | 過去ログ

パンくずリストはどの要素でマークアップしますか? [WEB屋 世論調査]

WEB屋 世論調査を行いたいと思います。マークアップには正解がない事も多いのですが、このエントリーでは企業サイトによくあるパンくずリストのマークアップを取り上げたいと思います。みなさんも一度は悩んだ事があると思いますが、現状のマークアップを投票してみてください。その他の場合はブログのエントリーにコメントしていただけるとありがたいです。ちなみに項目ついてはCSS HappyLifeさんの記事を参考にしました。

パンくずリストはどの要素でマークアップしますか?
結果 | 過去ログ

差分ファイルを抽出ソフト【UpdatedPicker】

【概要】
UpdatePickerは更新されたファイルを検索し、更新されたファイルをフォルダ構造ごとコピーするソフトです

【機能】
<検索>
日付を指定して、その日付以降に更新されたファイルを検索します。
検索対象フォルダを指定できます。
検索対象から除外する拡張子を指定できます。
検索されたファイルの数と合計ファイルサイズを確認できます。

時間まで指定できないのが難点ですが、その部分を除けば非常に重宝します。

»UpdatedPicker

フォーカス画像を変更しました

フォーカス画像を変更いたしました。今回のクリエーターの方はminamicsのミナミヨシヒサさんです。
可愛らしいキャラクターが印象的で、Tシャツなどで売っていたら即買いしてしまいそうなイラストです。毎回すばらしいクリエーターさんにご協力いただきありがとうございます。感謝

電話でナビゲーション

斬新なサイトを見つけたので投稿。
何が斬新かと言うと、WEBサイトのナビゲーションを電話でやってしまうってところ。
まずサイトにアクセスすると番号とIDナンバーが書かれておりそこに電話してID番号を入力すると、サイト内のディランに電話がかかります。これでも結構驚きなのに、このあとサイト内にキーワードが出てきてそのキーワードを電話越しに話すと、その音声を認識してそれにマッチしたストーリーが進みます。
で、その後にWEB内で完結すると思いきや、最後にはコールセンターに掛けてくれとディランに言われWEB側の任務は終了します。
最後がWEBじゃなくて、コールセンターに誘導するってのも時代を逆行していて新しさを感じました。

違うツールを使ってWEBを動かすってのは目新しいからついついやっちゃいますね。
というかいろいろなことを考えますなー

»ヘアシーダ直電LIVE ディランに訊け!