Intel MacでWindowsが動く

こればちょっといいな〜 デュアルブート仕様のApple Windowsって
Macはメインで使わないけど、チェック用にMacが欲しいんだよね。
チェックのためだけにMacを買うのはバカらしいし、しかも趣味でやってるサイトだし、Macは高いしね。
なので、Windowsが動くなら次回購入するデスクトップはMacって手もでてきたな〜
Apple Windowsでどのくらいのパフォーマンスがでるかが問題だけど、、、
あと、XPじゃないくてVistaに対応して欲しかったな、、、

»Apple、Windows XPブート可能な「Boot Camp」で「スイッチ」を加速

WEB上で画像編集 “nexImage”

OfficeのWEBアプリケーション版に続き今度は画像編集がWEBで行えるサイトを見つけました。
このサイトも結構すごくて、ちょっと画像を切りたいなとか文字を打ち込みたいななんて時にはnexImageで十分対応できます。
効果もボカシやシャープもあるしコントラストだって変えられます。あとグレースケールもね
その他は画像解像度の変更や、画像サイズの変更、ちょっとしたフィルタ機能も付いてました。

nexImageのサイトを見て久々に興奮しました。
このサイトがあれば、出先でブログを更新するときに画像を使う場合はとっても便利かもしれない。
トリミングして画像補正するぐらいしかしないし。。



»nexImage :: The ultimate online imaging solution

「美容・健康」カテゴリー追加修正

カテゴリーメニューを変更しました。
変更点は、女性カテゴリーを削除して健康カテゴリーを「美容・健康」に名称変更しました。
女性と健康のカテゴリー内容が少々似通ってましたので統合した感じです。

Windows Live Mail & Messenger

hotmailがかなりのバージョンアップを遂げていました。
まず、インターフェイスがOutlookのように3ペイン表示が可能になっていることと、メール自体をSHIFTキーで複数選択できたり、ドラッグで任意のフォルダに移動できたり、右クリックで返信メニューなどが出てきたりします。でも、仕訳けが出来ないのは痛い。
スケジュールなんかも統合されていて、OutlookのExchangeサーバーを使っているかのようです。
ちょっと前まで25MBのメール容量しかなかったのに、今回のWindows Live メールは2GBもあります。
GoogleのGMailが伸びてるから相当マイクロソフトもあせってるのかな。

Live Messengerに関してはフォルダ共有が出来るようになったって事ぐらいで、たいして変わってない気がする。。。
まぁ両方ともBETA版なのでまだまた改良されていくとは思いますが、マイクロソフトには頑張ってもらいたいです。

»Windows Live Ideas

OpenOffice.org 2.0.2 日本語版

初めて使ってみたけど、オープンソース万歳です。

正直、ここまでクオリティーが高いと思いませんでした。

MS Officeとの互換性はかなり高い気がするし、MS Officeで複雑に作成したPPTのファイルなんかも、きちんと表示されてたしインターフェイスもMS Officeライクで使いやすいです。

フリーでWEBをやっている人で、クライアントのPPTファイルやxlsファイルを見るだけでOffice自体はあまり活用してないって人や、会社で制作したOfficeファイルを自宅で見たいけどOffice買うのが嫌だって人達にうってつけだと思う。

3万円近く出してMS Officeを買うのがバカらしくなってきます。

ちなみにOpenOffice.orgの特徴

  • ワープロや表計算、プレゼンテーションがまとまって入っている
  • 無料で入手できて、自由に利用できる
  • Microsoft Officeと高い互換性がある
  • OpenDocumentフォーマット(ODF) という標準ファイル形式を採用している
  • 「オープンソース」という方針で開発されている

»ja: 日本:OpenOffice.org日本ユーザー会

Mozillaの携帯端末向けブラウザ Minimo

 携帯端末向けWebブラウザー「Minimo」v0.014が、3月31日(現地時間)に公開された。Windows CE .NET 4.2/Windows Mobile 5.0に対応するフリーソフトで、編集部にて“W-ZERO3”で動作を確認した。現在同団体の公式ページからダウンロードできる。

「Minimo」は、“Mini Mozilla”の略で、オープンソースで開発されている携帯端末向けのWebブラウザー。Webページを携帯端末の小さな画面で快適に閲覧できるよう、現在開発が進められている。

引用元:窓の杜 – 【NEWS】携帯端末向けWebブラウザー「Minimo」のv0.014が公開、多言語への対応を強化

是非リナザウにも対応して欲しい!NetFrontはいまいち使いづらいし。。。

アイピーモバイルとかも今年中には出てくるだろうから、モバイル端末用のブラウザをドンドン開発して欲しいね〜

CSSXSS

Internet ExplorerのCSS脆弱性をついて攻撃される手法らしいです。

これはCSSをインポートする事で、端末の情報などを抜き取られてしまうので、Javascriptを切っててもやられてしまうのでたちが悪い。

ちょっと前まではmixiのpost_keyもこの手法で抜き取られたりしてたんだってさ。(いまは対応してるみたいだけど)

IT用語辞典の「注目用語ランキング」で昨日からいきなりランクアップしていたので気になって見たらこんなんでした。。。

何かあったのかな?

CSSXSSとは

 Internet Explorerのスタイルシート(CSS)の呼び出し機能に潜む脆弱性をつく攻撃手法。攻撃者は不正なCSSインポートを含んだWebページを閲覧させることにより、被害者のコンピュータから不正に情報を入手することができる。

CSSでは別ドメインに置かれた外部スタイルシートファイルを「@import」宣言などを使って読み込む(インポートする)ことができるが、Internet Explorerでは外部ファイルの種類を自動判別するため、ファイル名のわかる“{”が入ったテキストファイルを自由に抜き出せてしまう。インポート方法は@import、addimport、link要素、xml-stylesheetなどが知られ、インポートされるファイルがShift-JISで記述されている場合は、文字コード的に“{”と類似するカタカナの「ボ」や「マ」などが入っていても抜き出されてしまう。

引用元:CSSXSSとは 【CSS Cross Site Scripting】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words