ファイル比較ソフト 【DF】

サイトを多人数で作っていたりすると先祖返りなどが多いのですが、それをなくすためにかなり役立ちます。
比較機能に関してもすごく便利で、2画面表示をしてくれるのはもちろん相違点があるとハイライト表示してくれるし、相違点までのジャンプ機能も備わっています。
Dreamweaver8を使っている人ならサードパーティーのユーティリティーとしてDFを読み込み事ができるので、サーバーからダウンロードしてくる時にリモートとローカルのファイルが相違しているとダイアログが出て知らせてくれます。これはとってもいいです。
DW使うならチェックイン、チェックアウト使えばいいって話ですが、、、

まぁ、とっても便利なので一度使ってみてはいかかでしょう!

»DF (Windows95/98/Me/ユーティリティ)

Operaいらずのサイト

みずほ証券のサイトなんですけど、いや〜このサイトはヤバイですね。
CSSでレイアウトされているのはもちろんなんですが、文字のサイズを変更するとサイト全体が拡大します。
IE5シリーズでも全然崩れないしね。
このサイトを見たとき、俺はアリンコだなと思いました。

»みずほ証券

携帯電話でもAjax

 HOWS(ハウズ)とイノシスは3月30日、Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)を実装可能とする携帯フルブラウザの開発で技術提携すると発表した。これにより携帯電話上でリッチな地図情報を閲覧したり、営業日報や見積もりなどを行う業務アプリケーションを利用したりできるとうたう。

両社ではAjax対応フルブラウザの利用需要が高い分野として、携帯電話でのリッチな地図情報サービス、営業日報や見積もりなどをおこなうSFA(セールス・フォース・オートメーション)、メーラーやスケジューラなどのグループウェアなどを想定している。当初はNTTドコモのFOMA 90xシリーズに対応させ、順次ボーダフォン、ウィルコムなどにも対応していく予定という。

引用元:ITmedia +D モバイル:Ajax対応の携帯フルブラウザを開発へ

はやく携帯でGoogle ローカルとか見たいもんですな〜

MP3プレイヤーほしい

サンコーのレアモノショップで売られているヘッドフォン型MP3プレーヤーがすごく欲しい。
ちょっとネックなのが、USB1.1転送しかできないってことと、対応ビットレートが192kbpsまでだってこと。。。
まぁ1万円前半だからしょうがないかね〜

»ButterFly FMP3 Player – サンコー【レアモノショップ】

画像にもタグ付け

Riyaが一般公開したみたいです。

Riyaは、デジカメなどで撮影した画像を簡単に整理し、検索できるようにするサービスを無料提供する。といっても、一般には画像を整理するためには1枚ごとにタグや説明の文章を付けるなどの面倒な作業が付きまとう。これに対してRiyaの特徴は、画像認識技術を駆使することによってこの面倒な作業をほぼ自動化できることにある。

画像認識技術によって画像の中にある人間の顔や看板などに書いてある文字が自動的に認識され、暫定的にタグが付けられる。このタグが間違っている場合は、Riyaに学習し直させることができる。

引用元:写っている人の顔を自動認識してタグ付け、画像検索「Riya」ベータ公開

ちょっとやってみた感想は、画像のアップロードは専用アプリだから簡単にできて、ほっとけば何枚でもアップできるから便利です。

画像認識はちょっとやっただけだとダメっぽいけど、学習させていけば自分の顔や友達の顔なんかは認識してくれそう。

別に自動認識してくれなくても、自分でタグ付けしていけば検索するときに便利だから普通に写真管理として使いたいです。プライベートモードもあるしね〜

関係ない話だけど、Googleが買収するとかしないとかっていう噂が流れてるけど、もし買収したらGoogleイメージに、この機能をつけて欲しいな。

画像にメタ情報を付加させられればセマンティックウェブに一歩近づくってもんです!

»Riya – Photo Search

本を買ってみた

さっきポチッと2冊買ってしまった。

1冊は最近いろいろなブログでも見かける“ウェブ進化論 ”これは流行というかなんというか、会社でも結構読んでいる人がいるので話題づくりに。

もう1冊は、“05-06年版 朝日新聞の用語の手引”です。

何だこの本はと思う人も数多くいるかと思いますが、実は会社のプロジェクトでやっているサイトのワーディングガイドラインで紹介されていたので読んでみようかと。。。

まぁ今後のサイト作りにもきっと役に立つだろうし、知っていて損はないので買っちゃいました。

ちなみにワーディングとは

言葉の使い方、選択の仕方の総称。つまり、言葉の選択による話し方によって、同じ内容であった場合でも相手の受け取り方は千差万別であることから、電子メールでトラブルを起こしたりすることも多く、それらを解決する技法としてWebショップで商品を販売するときに必要とされていることである。

引用元:ワーディング – マルチメディア/インターネット事典

ホント日本語って難しい。 送り仮名とか、動詞はひらがなで名詞は漢字とかさ〜

CPUも借りる時代に

米サン・マイクロシステムズ社は22日(米国時間)、インターネット経由で、オンデマンドにコンピューターの計算力を利用できる新サービス『サン・グリッド・コンピュート・ユーティリティー』の試験提供を開始した。米国のみで利用可能で、料金は1CPUあたり1時間1ドル。今後米国外でのサービスも準備を進める。

引用元:1CPUあたり1時間1ドル:オンデマンド・コンピューティング

試験サービスが始まったみたいですね。

こうなってくるとネットの料金と同じく定額制なんてのも絶対に出てくるんだろうな〜 「演算シホウダイ」みたいな

»Sun Gridの概要

Fotologue解禁!!

前からずっと入りたかったけれども入れなかったFotologue.jpがついに一般公開されるそうです。
まぁ入ったところでイケてる写真なんて全然ないんですけどね。
これからはFotologueを意識しながらパシャパシャしようと思います。

関係ないけどFotologueのスクリーンセーバーは飽きなくて良いです。

»アマナ、web写真ギャラリー「Fotologue.jp」を大幅にバージョンアップ インターネット-発表資料:IT-PLUS

どこでもチャット

おもしろいサイトを見つけたのでご報告。

Gabblyってサイトなんだけど、ここのサイトの仕組みを使うと、どこぞのサイトであろうとサイトを見ながら皆でチャットができてしまうってサービスです。
どうやってやるかと言うと、ここのサイトのURLの後ろに、任意のサイトのURLを付けるだけ。それだけでOK
たとえば、”http://gabbly.com/www.ikesai.com/“のURLに行くと、ikesaiのサイト内(ホントはサイト内じゃないけど)でチャットができる。
いや〜いろんなこと考えますね〜
あと、会話のログはRSSで配信もされてるみたい。

»Gabbly – gabbly.com