Google Analyticsでも順位が決まる?

Google Analyticsが検索結果での順位の決定に果たす役割を割り出すというものだった。数週間かけて、Visioのチームは100人の協力者に、 Googleの検索結果ページからクリックでサイトに飛んでもらい、そのサイト内をクリックで移動して、30分から60分過ごしてもらった。チームはリンクビルディングといった、順位を変える行為はほかにいっさい行わなかった。およそ1週間経つと、サイトの順位は80位から33位へと、47位上昇した。 Google Analyticsでは直帰率がかなり低下し、該当サイトでの滞在時間の平均値が上昇した。チームが実験を終了すると、順位も含めこれらの数値は実験前の状態に戻っていった。

この実験では、Googleが順位のアルゴリズムを改善するために、Google Analyticsのデータを利用していることが証明された。

引用元:Googleの順位決定にGoogle Analyticsのデータが使われていたことが判明! | Web担当者Forum

この実験はちょっとホントっぽいよなー
まぁ前からそんな噂はチラホラあったけど、よく考えたらあんな高機能なログ解析を無料で提供してるのは何か裏がないとね~
で、Google Analyticsを入れているサイトと入れてないサイトのでは何が違うんだろ?つかGoogleの検索エンジンだから、Google Analyticsを入れてた方が良いに決まってるだろうし、そうなってくるとみんながGoogle Analyticsを入れだして、ますますGoogleのデータが蓄積されていって、GoogleはWEB上のユーザー行動を掌握していくことになるんだろうな~ やっぱここまで考えてGoogleは買収とかしてんのかな。いや、もっと壮大なことを、凡人には創造できないようなことを考えてるんだろうな。。。

UNIQLOCKがついにオープン

ユニクロのスペシャルサイトはかなり気合が入ってるのが多いので、今回のオープンも楽しみにしていたんですが、やっぱりかっこいいです。
なんだかわからないけど音楽と踊りが不思議な感じで永遠と見れちゃう感じです。これでユニクロポロシャツが刷り込まれていく。。。企画者の思う壺だ
ついでにUNIQLOCKのブログパーツも貼ってみました。最近ブログパーツ流行ってんなー

»UNIQLOCK

全称セレクタにzoomを使うとバグる

以前から導入してみようと思っていたhaslayoutのzoom機能ですが、導入したらいろいろ不具合が起きてきました。
まずはaタグです。ある環境下でaタグのリンク領域がおかしなことになりました。まぁこれはその部分にzoom: normal;といれてやれば回避できたんですが、olのバグに関してはどうにもこうにも回避できませんでした。 症状はというと、ナンバリングリストの番号がすべて1になってしまうというなんとも不可思議な現象です。そこでいろいろ調べてみると自分と同じ症状の人がちらほらいたようで、回避方法も書いてありました。
これで解決!と思いきやこの方法でやると、リスト内の行が2行以上になると最後の行に番号がきてしまう。なので初心に帰りliにzoom: normal;を入れてみるとすべての症状が回避できました。灯台下暗しです。。。

以下がサンプルになります。もちろんIEで見てね

»zoomによるolのバグ サンプル1

»zoomによるolのバグ サンプル2

»zoomによるolのバグ サンプル3

なんとか回避はできたけど、このほかにもいろいろバグがありそうなので、今後は全称セレクタは避ける方向で。。

»TRANS – * { magin: 0;}だけでは物足りない!zoom: 1;を使おうよ!

UIデザインについて

ユーザーインターフェース設計の専門ソシオメディアが提唱しているデザインパターンが掲載されていました。 このデザインはウェブアプリのUIをベースに考えられていいますが、WEBにも通づるところはあると思います。

UIパターンの理由や利点なども書かれているので、「なんでこのデザイン?」なんて誰かに聞かれたときでも理詰めで回避できるかも!?

こういうデザインパターンをうちの会社でも作ればかなり効率が上がると思うんだけど。。。 デザイナーの人が許さないと思うけど

»ソシオメディア | UIデザインパターン

フォーカス画像を変更しました

今回のクリエーターの方は上田バロンさんです。
ikesaiにバロンさんのイラストを提供してもらえるとはありがたいことです。バロンさんのサイトもリニューアルしたばかりで、かなりイケてるWEBデザインになっています。是非ご覧になってみて下さい。

発想と行動力が大事

CNNの記事 “The man who owns the Internet”で、Kevin Hamという男性、ドメイン名を使って推定360億円の資産を築いたとされる男の最新のテクニックについて解説している。

打ち間違いを集めるためのカメルーンドメイン”.cm”

彼は、ブラウザのアドレスバーに直接URLを入力する人が、たまに”.com”のうち間違いで”.cm”と入れてしまうことに注目した。

“.cm”を持っているのは西アフリカの国カメルーン。彼はカメルーン政府と交渉し、カメルーンドメインについて、”.cm”に存在しないドメインが引かれたときに転送先を指定する権利を全部買い取ったそうだ。

カメルーンのネットサービスなんてほとんど存在しないことから、これは”*.com”を”*.cm”と打ち間違ったほとんどのケースで、彼の所有するドメインagoga.comが表示されることを意味する。

agoga.comは使いやすくも見えないただのリンク集サイトだが、そこにはたくさんの広告が貼られている。agoga.comを含めた彼のサイトは、総計すると月に3000万ユニークビジターを稼いでいるとか。

引用元:秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: カメルーンのドメイン.cmで大儲けした男

すごいねーまじで!この発想を実現したことで推定360億円稼いだらしいからタマゲル。つか実行するのがすごい
俺も.jo(ヨルダンドメイン)とろっかなw

サイト丸ごと一括文法チェックソフト【bkhvalid】

久々にすばらしいソフトを見つけたました。
bkhvalidというソフトなんですが、これは任意のディレクトリを指定すると、それ以下にあるHTMLファイルやCSSファイルをすべて読み込み一括でバリデートしてくれる優れものソフトです。
しかもテキストエディタが内蔵されているのでその場で編集できるところがまた素晴らしい。しかもなかなか高機能
これでこれからは一枚一枚チェックしなくてすむってもんです。ありがたや

»HTML/CSSの構文チェックができる便利な無料ツール『bkhvalid』 | P O P * P O P

»bkhvalid – BK class

ギャラリーサイト一覧

最近ギャラリーサイトが本当に増えてきてるね~
ikesaiと同じような日本語中心のサイトもポツポツ出てきてるみたいだし。。。
いつの間にかWEBデザインのキーワードであっさり抜かれてたりするし。。。
やっぱりCMS系はSEOに相当強いのかね。固定URLがやはり個々に必要なのか。。。
でも今更CMSを導入する気にはなれないしな。。。

ま、なんにせよもっと中身を充実していかなければいけないと思う今日この頃です。

»死ぬまでに見ておくべきCSSデザインサイト集まとめ – GIGAZINE