FlashPlayerについての役立つサイト

Flashが嫌いだといっても避けては通れないこのご時勢。そんなFlashにちょっと役立つサイトをご紹介。

まずはadobe公式のFlashPlayerのバージョンチェックページ。いまPlayerがどのバージョンか分からないときに便利。
»Adobe – Flash Player TechNote : Adobe Flash Player のバージョンテスト

次もadobe公式。FlashPlayerの過去のアーカイブがあるページ。
»Macromedia – Flash Player TechNote : テスト用のアーカイブ版 Macromedia Flash Player の提供について

お次はIEのFlashPlayerの削除方法。一回クリーンにしたいときに役立ちます。
»Macromedia Shockwave と Macromedia Flash を削除する

最後にFlashPlayerのバージョンを簡単に切り替えることができるソフト。でもこのソフトは安定してないっぽいのでグレーな感じです。
»KewBee Plugin Switcher – Download

ikesaiのキーワードで広告が・・・

さっきGoogleで「ikesai」と検索したらナント右側にAdWords広告かでていました。
どんなサイトが広告を出してるのかと思い行ってみるとこれまたびっくり。ikesaiと同じような事をやっているサイトではありませんか!しかも個人運営っぽいのに。。。
もしやライバル視されてる?それともikesaiを潰そうとか?w
ちょっとサービス間競争を垣間見た気がしました。

まぁなんにせよ意識されることはうれしい事ですね。

単位に悩みたくない人に

CSS初心者でよく悩みがちなのは単位の算出です。 下記のサイトではポイント、ピクセル、パーセント、em を変換した際の近似値をチャートが掲載されています。 12pxの近似値パーセントが分からない、または忘れたなんて場合にとても便利です。

»Approximate Conversion from Points to Pixels

いそがしい

最近はなかなか忙しくてBlogまで手が届かない。
情報収集もできてないので何故かちょっぴり不安になる。完全にソース依存症だな。

IMJモバイルがケータイSEOをはじめたらしい。
最近よくこの名前聞くんだよなー会社とかいろんなところで。。。

»IMJモバイル、モバイルSEOサービス「ケータイSEO」提供開始 :: SEM R

公式なIEの共存

IEBlogでIE6とIE7を共存させる方法が紹介されていたとの事です。 方法としてはベーシックなやり方でVirtualPCを使う。 そんなの今まであったじゃんと思いましたが、テスト用にVirtualPCの無料版が配布されているらしい。(期間限定のものですが、、、) 詳しい内容や手順などは以下の”My RSS 管理人 ブログ”で紹介されています。

»My RSS 管理人 ブログ++: IE6 と IE7 を一つのパソコンで共存させる公式な方法

サイトカラーを変更しました(クリスマスバージョン)

そろそろ12月なのでクリスマスカラーにしました。
あいかわらずGoogleエンジンではWEBデザインのキーワードで引っかからず。。。Googleダンスチェッカーを使用しても出てこず。。。本格的に締め出された!??

相互リンクページを閉鎖しました

まことに勝手ながら相互リンクのページを閉鎖しました。復活があるかどうかは分かりません。
今までに応募していただいたサイトの皆様には申し訳ありません。
理由としては、相互リンクをスパム扱いとする風潮が増してきたためです。それが影響してかどうかは分かりませんが実際にWEBデザインのキーワードでikesaiが表示されなくなりました。。。とりあえず様子見って事で

»Live Search、相互リンク参加サイトをスパムと判断、削除 :: SEM R

ボックスモデルの仕様で悩む

ネットを徘徊してたら久々にbox-sizingを見かけたのでIE7で試してみた。
ちなみにIEとモダンブラウザではボックスモデルの解釈が違うので本当にメンドクサイ事になるのは周知の事実。
そんなメンドクサイ仕様を回避するべく登場した裏技がbox-sizingと-moz-box-sizingでボックスモデルを制御する方法。

html * {
  -moz-box-sizing: border-box;
  box-sizing: border-box;
}

一行目の-moz-box-sizingはMozillaの独自拡張でCSS3の先行実装。
二行目のbox-sizingはCSS3で実装予定の属性。MacIEは先行実装している。
この技は非常に重宝されて結構みんな使ってたとおもう。

で、IE7で試してみたところbox-sizingは全然効かない。なのでbox-sizingを使って互換モードで作っているとIE7で死ぬって事ですな。
CSS3に実装されるといわれていたbox-sizingも、最近は実装されないんじゃないか?なんて噂も流れてるとか流れてないとか。。。そんな感じだしね~

»box-sizingテスト box-sizingあり xml宣言あり

»box-sizingテスト box-sizingあり xml宣言なし

@importでCSSを読み込ませないハック

最近はIE5系を排除する案件が増えていますが、でもなんとなく崩れるのが嫌で対応してしまう。
無駄とは言わないけど時間がないときは非常に効率が悪いし、非対応で組んでいて後々見たらテキスト部分が読めねーなんてことになったら悲惨なので今は@importハックで非対応ブラウザは排除しています。
CSSを読み込ませなければバグなどでテキストが表示されなくなったり、可読性が悪くなることもほぼないので安心して切り落とせますね~w

以下のハックは良く使う@importです。

@import "style.css";     /* WinIE4.xを排除 */
@import/**/"style.css";  /* WinIE4.x, WinIE5.0, MacIE5.2を排除 */
@import "style.css"/**/; /* WinIE4.x, WinIE5.0, WinIE5.5, MacIE5.2を排除 */

すべてIE系だけど、クライアントを捻じ伏せたらこれが使えます!!

»WinIE4.x, WinIE5.0, MacIE5.2を排除のサンプル

»WinIE4.x, WinIE5.0, WinIE5.5, MacIE5.2を排除のサンプル

»Hide CSS from browsers :: @import