転送量オーバーしすぎ。。。

ついにロリポップから通告がきてしまいました。
なんでも一日のデータ転送量が大幅にオーバーしているらしい。予想はしてたけどこれほどまでにオーバーしてたとは、、、
なのでサーバーの変更を余儀なくされてしまいました。早めに移行作業は進めたいと思いますが、ロリポップのアカウント停止までに間に合わないと一旦ikesaiが停止しますのでご了承ください。
あ~サーバー代が一気に跳ね上がる~~~

フォーマット変換サイト

Media Converterはいろいろな形式のファイルを異なった形式に変換してくれます。
たとえばMP3をWAVやAACに変換したり、AVIをMP4に変換したりしてくれる。
ちょっといいのが、URLを入れるとサイトを好きな形式でキャプチャしてくれる機能。これを使えばサイトの画像がほしいときにすぐ手に入る。
便利なサイトだな〜

»Media Convert – free and on line – convert and split sound, ringtones, images, docs

アクセシビリティ支援ツール

日立GPにZoomSightというサービスがある。
このサービスは何かというと、サイト組み込み型のアクセシビリティ支援ツールみたいなもので、機能としてはサイトを拡大したり、白黒にしたり、反転したり、サイトを読み上げたりできる。ブラウザへのインストールも超簡単なので気軽にできるのがいい。
使ってみた感じもメニューはシンプルで見やすいし使い方も簡単だった。こんな便利なものがあったとは、、、

しかーしこれはサービスを導入しているサイト内でしか使えないので、どこでも使えるってわけではない。
でもまぁこういうサイトがどんどん普及していけば、これからやって来る超高齢化社会にも対応していけるかも。通常の音声読み上げソフトはユーザーが用意しなきゃいけないので、高齢者には敷居が高いしね。
ちなみにHITACHIのサイトはZoomSightに対応しているので使ってみるといいかも。音声読み上げでこんな読み方されるんだーなんて発見もあるので結構勉強になる。

»日立GP : ZoomSight
»ZoomSightについて : HITACHI

画像をCSS側に記述するテク

Bob Image Replacement 略してBIRというテクニックらしいですが、ネーミングがイマイチ。でもこれは結構画期的な裏テクです。
ちょっと昔まではCSS側に画像を指定してHTML側にテキストを記述するって技が流行ったけど、アクセシビリティー的にはよろしくない(画像OFFの時に何も表示されなくなる)との事で今は廃れていました。だけどこのBIRテクを使うと画像がOFFでもテキストはちゃんとブラウザに表示されます。もちろん画像の記述はCSSに書いている。
以下、引用ソース

<style type="text/css">
 body {
  background:#d3d3d3;
  position:relative;
  z-index:1;
 } 

 .bir {
  background:transparent url('image.jpg') top left no-repeat;
  height:100px;
  width:400px;
 } 

 .bir span {
  position:relative;
  z-index:-1;
 }
 </style>
</head>
<body>
 <h1 class="bir"><span>Top-Level Text</span></h1>

引用元:One Web Developer’s Haven >> Blog Archive >> BIR

このBIRは素晴らしいテクニックなんだけど一つだけ問題があるんです。MacIEだと画像が表示されない。。。現状はMacIE対応がまだまだ存在するので、このテクを使うならMacIE非対応のときかMacIEだけ画像OFF時のテキスト表示をあきらめるかのどっちかになる。
まぁそこまでしてCSS側に持ってこなくてもいいって話なんだけど。。。
しかもこのテクのキモはbodyに入ってるz-index、あんまりbodyにz-indexはいれたくないしね。
ま、状況に応じて使うって感じだな〜

FirefoxでWebページの保存

今までWebページを保存するときは、保存専用ツールを使ってたんだけど、Firefoxでページが保存できて、なおかつ管理までできちゃうエクステンションを見つけた。
その名もScrapBook。ブックマーク感覚で使用できるので、あとで見ようと思っていていざページに行ったらページが削除されたなんて事がなくなります。

主な機能は
  • Webページの保存
  • Webページの選択範囲の保存
  • Webサイトの保存(掘り下げ取り込み)
  • ブックマークと同じような操作でコレクションを整理
  • マーカーやイレーサーといった色々なWebページ編集機能
  • 正規表現による全文検索や高速フィルタリング検索
  • Operaの「メモ」に似たテキスト編集機能

»ScrapBook – Firefox Extension

はてブから書籍を見つける

以前投稿した記事に、はてブで同じ考えをもった人を探すってサイトを紹介したけど、今度ははてブから自分の好みにあった書籍を探してくれるってサイトを見つけました。
そんなには使わないと思うけど、こんな本があったんだーなんて発見があるかもしれないので、たまに使ってみようと思います。
»hateb->amazon

Googleカレンダーを携帯で見る

この前Gcalが日本語化になったから使う人も増えてきていると思うけど、やっぱ携帯電話で予定をチェックできないと十分に活用できているとは言えない。そこでたまたま見つけたGcalを携帯電話で見る方法。

  1. なにはともあれログイン
  2. サイドバーの下部にあるカレンダーの管理に行く
  3. 携帯で予定をチェックしたいマイカレンダーを選択
  4. 個人用 URLHTMLボタンをクリック
  5. 出てきたカレンダーのアドレスをクリック
  6. 移動後、右上の予定リストのタブをクリック
  7. そのURLをコピーして携帯電話に送る

以上でGoogleカレンダーが携帯電話で見られると思います。
ちなみに、非公開にしていると見られないといわれていますが、自分は非公開にしていても見られました。。。なぜだろう

»Google カレンダー

ブラウザの歴史を見る

WEBをやっているからには知っておきたいブラウザの歴史。
以前の会社にいるときにブラウザについていろいろ調べたんだけど、結構面白かった。
そんなブラウザたちの歴史を一枚にまとめたPDFが「フォクすけブログ」に上がっていました。
主にIEとネットスケープ社のブラウザたちですが、このぐらいはWEB屋として知っておきたい感じです。
今やブラウザは携帯からゲーム、ミシンまで搭載しているのでトコトン調べるのも面白いかも。

»Spread Firefox Japan – フォクすけ*ブログ – Firefox の歴史
»いまやミシンもWindows、インターネット接続なり! (MYCOMジャーナル)