フォーカス画像を変更しました

今回イラストを提供してくれたクリエーターはnobop designの弓坂さんです。
ロゴデザインやキャラクターを得意とするデザイナーさんなので、提供していただいたフォーカス画像もすごくいい感じです。
デザインフォントなども制作されているようなので、興味がある方は覗いてみてください。

最近使ってるGreasemonkeyスクリプト

Firefoxを使っている人なら知っていると思いますが、Greasemonkeyは非常に便利です。
このプラグインを入れてユーザースクリプトをインストールするとウェブページの見た目を変えてみたり、ページの機能を変更したりできます。
スクリプトが書ける人であれば案外簡単に自分用のユーザースクリプトを作れるので、よく見るページの広告やサイトバーを消したり、便利機能追加してみたりできます。
スクリプトができない人でもネット上にワンサカ落ちているので、自分の好みに合ったスクリプトをインストールすればもっとネットが快適になるかもしれません。

以下、自分が使っているGreasemonkeyスクリプト

»Greasemonkey (グリースモンキー)とは?

»Greasemonkey – Mozilla Firefox まとめサイト

Wiiが流行ればアクセシビリティも向上!?

昨日任天堂「Wii」の説明会が開催されたけど、なんと価格は25,000円だって。
この安さは爆発的に売れるなー
しかもWiiはゲームだけじゃなくて、ネット機能も満載ってところがキモ。
メールが送れたりデジカメ画像の編集なんかもできちゃうから、まだまだPCが苦手な人もWiiならこっちの世界に入ってくる可能性は十分ありそう。
んで、肝心のネットはOperaが搭載される。オプションってのが気になるけど

そのWiiでネットを楽しむ人が増えてきたら、WEB屋としては今までのPC画面のつくりを変えていかなくちゃいけなくなるだろうね。
ポインタの操作はたぶんWiiリモコンでやるだろうから、マウスのように思うようにいかないはずなのでリンクのリンク領域は大きくしなきゃいけなくなるし、サイト幅とかも固定にしてたらプラズマとか液晶のワイドスクリーンで意味がなくなっちゃうし(Operaだから拡大機能はあると思うけど)。
小さいサイズのテレビではズーム機能は使えないから代わりに文字サイズが拡大されるので、文字サイズの影響も考えて作りこまなくちゃいけなくなる。
タブ移動はどうなるかわからないけど、十字キーでリンクを移動する可能性も十分あるから、tabindexの設定とかもでてきそう。
そう考えていくと、アクセシビリティやユーザビリティはPC以上に重要になってくるし、W3Cの「CSS Techniques for WCAG 2.0」に書かれている様なことを実際に取り組んでいかなきゃいけない時代にやっとなりそう。
今まで腰が重かった制作の偉い人も、Wiiがヒットすることによって気づいてくれればいいんだけどなー まぁそのときにはもう遅いって噂もあるけど。。。

»任天堂岩田社長、「Wiiに毎日触ってもらうことでユーザーの拡大を」
»CSS Techniques for WCAG 2.0
»日本語訳 – WCAG 2.0のためのCSSテクニック

検索エンジンの「link:」コマンドでリンク元を見てみる

Yahoo!、Google、MSNサーチなどの3大主要検索エンジンはいずれも、あなたのサイトがネット上の他のサイトからどのくらいリンクをしてもらっているかを「link:」というコマンドをいれてからその後にすぐにあなたのホームページアドレスを入れると表示してくれるようになっています。

例えば http://www.m-n.com/index.html というページのリンク元数を知るにはGoogleのキーワード入力欄に、link:http://www.m-n.com/index.html と入れて検索ボタンをクリックします。

そうするともし http://www.homepage.com/link.html というページがあなたのホームページにリンクをはっていれば http://www.homepage.com/link.html はリンク元リストに表示されるはずです。しかし、必ずしも http://www.homepage.com/link.html が http://www.m-n.com/index.html にリンクをしてもリンク元リストに表示されるとは限りません。何故なのでしょうか?

引用元:MarkeZine:第4回 Googleのリンク元表示数の減少について

上の引用文に書かれているとおりにikesaiでも実験してみた。
まずYahoo!でlink:コマンドを打ってみると、リンク元リストは325件ヒット。
次にMSNでlink:コマンドを打ってみると、265件ヒット。
続いてGoogleでlink:コマンドを打ってみると、52件ヒット。

あきらかにGoogleのリンク元リストが少ない! Googleの検索結果ではikesaiにリンクしているサイトは300件近くあるのに、リンク元サイトとして有効なのは52サイトしかないってことなのか?
これはPageRankに関係しているかどうかは定かじゃないけど、少なくも影響はしているから結構ショック。。。PageRankがレベル4止まりなのもこのせいなのかな〜

んでちょっとリンク元リストの中身を見てみると、Googleの検索結果にあってリンク元リストに無いサイトは、ソーシャルブックマークサイトが何個かあって、ディレクトリー型検索サイトも無い。。。
でも、あまり意味が無いと最近言われている相互リンク系のサイトはちゃんとリストに入ってるんだよな〜
やっぱGoogleの基準は全然わからないっす。。。

Webブラウザの表示の違いを自動で修正?

Mozilla Japan、アルゴ21、三菱総合研究所は9月11日、Webコンテンツの閲覧時に、文書のレイアウトが崩れたり、コンテンツの表現が変わってしまうなど、相互運用性における問題を改善するために「TouchUpWeb システム」を開発、その成果を利用したサービスとして「TouchUpWeb サービス」の提供を開始した。

引用元:ITmedia エンタープライズ:もう崩れない、Webブラウザによる表示の違いを吸収するサービスが開始

「もう崩れない」なんてタイトルの記事だから、俺らの仕事もなくなっていくな〜 なんて思ってたんだけど、そんなことはなさそう。
これは何かと言うとFirefoxのエクステンションで、表示崩れしたサイトをボタンひとつで修正してくれるってソフト。
基本的にちゃんとHTMLを記述していればFirefoxのほうが崩れないし、細かいCSSのバグ(というかIEのほうがバグだらけだけど)を修正してくれるまではまだできないっぽい。
むしろIEがくずれるんだからさーIE版をだしてほしいねー そしたら俺らの仕事がなくなるけど。。。

タグの読みかた

ネットを彷徨っていたらこんなページを見つけた。
HTMLをちょっとかじっている人ならわかると思うけど、会社などによってタグの読み方がちょっと違うと思う(人にもよるけど)。
なので、何が間違っていて何が正解なのかがよくわからないんだよね〜
まぁ今までそんな事はどうでもいいやって思ってたけど、偶然見つけたので。。。

アンケートによると、
  • DOCTYPE
    1. ドクタイプ (121件)
    2. ドックタイプ (78件)
    3. ドキュタイプ (77件)
  • WIDTH
    1. ワイズ (62件)
    2. ウィドス (57件)
    3. ワイド (41件)
  • HEIGHT
    1. ヘイト (168件)
    2. ハイト (97件)
    3. ハイ (10件)
  • A HREF
    1. ア ハーフ (48件)
    2. アハーフ (45件)
    3. ア ハレフ (17件)
  • ALIGN
    1. アライン (124件)
    2. アリグン (105件)
    3. アリジン (35件)
  • VALIGN
    1. ブイアライン (52件)
    2. バリグン (45件)
    3. ヴァリグン (35件)
  • ALT
    1. アルト (194件)
    2. オルト (132件)
    3. エーエルティー (12件)
  • IFRAME
    1. アイフレーム (188件)
    2. イフレーム (55件)
    3. イフラメ (23件)

こんな結果になっています。
よく問題になるのが、「WIDTH」か「HEIGHT」だと思うんだけど、この結果だと「ワイズ」と「ヘイト」になってる。
正しい読み方はウィドスだ!とかいっている人もいるけど、、、
んで暇だからgoo辞書で発音を聞いてみたら、ウィズとしか聞こえない。。。ワイズともウィドスとも聞こえないぜぃ

結論。
読み方はなんでもいいんだよ!通じればね

»HP制作の意識調査/タグの読み方アンケート[投票結果] – TAG index

»「WIDTH」の発音 – goo 辞書

»「HEIGHT」の発音 – goo 辞書

写真立てもがデジタルに

フィリップスのデジタル写真立て新製品。従来の7インチ版に加えて9インチ版が登場しました。デジタルフォトフレームとしてはシンプルな製品で、あまり多くはなさそうな内蔵メモリとマルチメモリーカードスロットを搭載。PC不要で(あたりまえか)サムネイル表示やスライドショーができます。

引用元:Philipsから9インチ デジタルフォトフレーム – Engadget Japanese

これほしいかも。。。
シンプルで下手な機能も付いてないからよさげ。
日本では発売しているか、もしくは発売するかどうかも定かじゃないけど、出たら絶対買っちゃいそう。
1万ぐらいででないかな〜

Gmailでエイリアスアドレスを作る

Gmailのメールアドレスのアカウント名とアットマークの間に、「+」に続く任意の文字列を入れたものを、一種のエイリアスとして使うことができます。

【例】
[email protected] というメールアドレスを持っている場合
[email protected] というメールアドレスでも受信が可能

引用元:Gmail Maniacs: ドキュメント: 受信用エイリアスを利用する(1):プラス記号を使って

へーこんな技があったなんてしらなんだ。
これがあればフィルタリングがしやすいのはもちろん、怪しいサイトにメアドを登録するときなんかに便利かも。
怪しいサイトごとにエイリアスを仕掛ければ、どこからアドレスが漏れたか一目瞭然だもんね。(通称メアドトラップw)
まぁそれを先読みされて機械的にエイリアスを削除されてたら意味ないけど。。。

「まる。てん.てん・=ほし★」って?

これはちょっとアイディアだなー
下の【まる。てん、てん・】する。をクリックするとこのサイトが星空へと変わります。
要は、このサイト全体が真っ黒になって「。」と「、」「・」が白くなるって事です。
単純だけど、素晴らしいアイディアだね。
その星からは他の【まる。てん、てん・】を貼っているブログと繋がってたりする。

»。.・ MaruTenTen

ちょっと便利な秀丸マクロ

秀丸でHTMLを編集していて思うのが、タグとタグの間のテキストをダブルクリックで簡単に選択できたら快適なのに。。。
そんな事を思っている人も少なくないとは思います。
で、見つけました。そんな悶々とした気分を晴らしてくれるマクロを!
開発者の人が名前をつけていなかったので、仮名で「左ダブルクリックの拡張するマクロ」としときます。
これを入れると超便利なので是非入れてみてください。

入れ方は
  1. 下のURLに行ってソースをコピーし、マクロを作成
  2. そのファイルをマクロとして登録
  3. ファイルメニューの「その他>キー割り当て」
  4. キー割り当ての「キー」から「左ダブルクリック」を選択
  5. キー割り当ての「コマンド」から「メニュー/マクロ」内の登録したマクロを選択
  6. 左ダブルクリックの拡張するマクロの設定完了

これでタグとタグの間をダブルクリックすると簡単にテキストなどが選択できるようになるはず。開発してくれた人に感謝!

ちなみにデフォルトだと拡張子が.htmlや.shtmlしかこのマクロは適用しないけど、中身をちょろっといじれば.phpや.jspなども適用するはず。

»hail2u.net – Weblog – 秀丸マクロ