設計時にふと思うこと

ウエイトトレーニングしたので、体がだるいTAKA-Gです。
今回は少しだけディレクター目線な話をしたいと思います。

ワイヤーフレーム・画面設計・ストラクチャ呼び方は様々あると思いますが、
コンテンツ設計した後には、具体的にページに掲載する情報をレイアウトしていきます。

いつも、これで本当に意図しているページになっているのか?
など疑問を持ちながら作業をしているわけですが、よく自分が失敗するのが

「解説不足、導線不足」です。

どうしても、この業界にいるため暗黙のルールを作り上げてしまっていたり
企画から携わっていると、情報が足りているように錯覚することがしばしば。
そうなると、どうしても使いにくかったり情報不足で訴求できなかったりします。

本当は設計の時にユーザー目線で見られるといいのでしょうが、
自分は苦手なので、チームメンバーにどうよ?と確認してみます。
思いもよらないところを突っ込まれたりして、なるほど!と思ったりできるのです。

設計に正解はないと思いますが、色々な経験して
ユーザー目線、企業目線、様々な目線から物事を見れるようになりたい今日この頃です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です